Cannon

canon | Sugiyama Nobutsugu

canon | Sugiyama Nobutsugu

CPS NEWSより抜粋

雑誌で見た海外フォトグラファーの不思議な写真それがデジタルの原点でした
コマーシャルファッション誌などの世界で活躍する杉山宣嗣氏杉山氏の目をデジタルフォトの世界に向けさせたのは自身も活動していた海外のファッション界の不思議な写真だった「10 年ぐらい前に海外のDCブランドの写真などでどうやって撮ってるんだろう? という写真を見かけるようになりましたそれがデジタル技術を使ってレタッチしたものだったんです単なる合成とかプリントテクニックとも違う不思議な写真に見えました。"
自身の活動経験から海外にネットワークを持つ杉山氏はある時海外のレタッチャーと知り合いメールをやりとりしながらテクニックを学んだという「やりとりの中で海外とりわけアメリカの状況が進んでいることがよくわかりました遅かれ早かれ日本にもこの技術が入ってくると思い自分でもやろうと決意したわけです。"
ネガやポジをスキャンしデジタル処理をするところからはじまった杉山氏のデジタルフォト。of course、この時点はまだまだ過渡期だった「プリントの手焼きでは一晩かけても思った通りに上がらなかったりコストに見合わないこともよくありましたでもデジタル化することで思い通りのものが出来ることがわかったんですデジタルレタッチの利点は“ 戻れる”“止められる”“ 同じものができる”の3つそして自分が納得するまで“どこまででもできる”ことも挙げられます暗室作業から比べると飛躍的に変わりましたね。However、この時点ではまだまだ問題が多かったのも事実です」問題とはスキャニングすることによる画質の劣化と「アシスタントがスキャニングデータのゴミ取りに時間をとられて現場に行けないこと(笑)」だったという

人物撮影に必要な条件を満たしたEOS-1Ds Mark II撮影の90%がデジタルに
自らを「新しもの好き流行好き」と称する杉山氏しかし大半の撮影をデジタルカメラで行うようになったのはここ2年ぐらいのことだという「デジタルバックタイプのカメラを使っていたのですがこれだとコスト的に見合わない撮影がありましたそうかといって、35ミリタイプでは満足できるカメラがなかったのですがEOS-1Ds Mark II が出たことで状況が変わりましたね」杉山氏の仕事の中心となる人物撮影に必要な解像度スピードなどの条件を満たした35ミリタイプのデジタルカメラがEOS-1Ds Mark II だった
「このカメラを使うことで僕の仕事の90%はデジタルになりましたデジタルカメラで撮影してPC上でセレクトレタッチして完成したデジタル画像として入稿するというワークフローが確立したと言えますね」デジタルへの移行には何のためらいもなかったという杉山氏「新しい技術が登場したらそれが自分の仕事に活かせるかどうかを検証しますもちろんプロですからコストパフォーマンスも考えてそれが使えるのであれば積極的に使っていくのが僕のスタイルですねデジタル技術は写真のレベルを上げ表現方法を拡げていくものだと思っています。"
たとえば前ページの黒人女性の写真では肌の質感を整えているという「人の肌は均一の質感や色ではないのでその部分を修正していますキレイなものをよりキレイにという感じですね」と語る杉山氏デジタル技術を積極的に使っているができる限り合成は避け自然な仕上がりを目指しているのも事実だ
本号の表紙では著名なクリーチャー作家による実物大の造作を用い合成は必要最小限に留めている「この写真で合成したのは造作の奥の部分と光そして中の人物だけですできる限りアナログ的な手法にすることで自然な感じになるようにしています“何でも後からデジタルで”というのは出来上がりに不自然さが残りますから」安易なデジタル処理とは距離を置くのが杉山氏のスタンスだ

人物撮影の最大の魅力は被写体とのコミュニケーション
「会話が成立するもの自分で動くものが好き」と語る杉山氏被写体とのコミュニケーションが人物撮影の魅力でありそれこそが良い写真のために必要なことだという「写真を撮るという行為は自然じゃない状態です撮られる側は撮られることを意識しています表情にしてもポーズにしても“やらせているもの” なのですその中でより自然な表情や動きが欲しいと思ったら良いカタチでコミュニケーションをとることが重要ですね。For example、嫌そうな顔を撮るには本当に嫌なことを言ったりもします」また風景写真でも人の存在を求めるという「風景でも点でもいいから人物が入っているものじゃないとダメですね人のいた痕跡でもいい。"
人物撮影やそのためのコミュニケーションの前に“人が好き”ということが窺われる話だ人の表情雰囲気質感その場の空気までも思い通りのトーンに変えていくデジタル技術の可能性とともに杉山氏の仕事の幅と奥行きはさらに拡がっていく