カテゴリーアーカイブ:写真
こんなものを目にすると写真家なんてやってられないと思う….僕はごめんだ!
●著作権(同法第 27 条及び第 28 条に規定する権利を含む。)を当該著作物の引渡し時に甲に譲渡する。
●写真コンテストで、応募した作品や入賞作品の著作権は主催者に帰属する。
●著作者人格権の行使をしないこと
今後、発注者が、著作権譲渡、著作者人格権の不行使をかかげてくることは目に見えてますね。
確かにお金を出す方は、その後の問題回避にはこうしておくのが良いんだろうけど、これって、撮影者が自分のSNSなどに写真を投稿したら、逆に著作権侵害で訴えられるということなのか?
これが、正しい形だと思うんだけど….
●著作権は、撮影者に帰属します
●使用権は、主催者が2年を限度に 保有します。
2017年 織田信長公岐阜入城・岐阜命名450年 | 岐阜 故郷巡礼 by 杉山宣嗣… その6
「法華寺」、通称、「三田洞弘法」と呼ばれる、岐阜市で一番高い山である百々ヶ峰の山麓にある寺院である。
敷地は広く、境内にある池には蓮の花が咲き、大きな鯉が泳ぎ、春のさつき、秋の紅葉も見事で四季を通じて素晴らしい景観を誇ります。
精進料理(要予約)や味噌田楽、菜飯(予約不要)が食べられます。
2017年 織田信長公岐阜入城・岐阜命名450年… その4
空海や小野小町と縁がある岩井山延算寺。山の裾野に本坊と東院がありとても広い。ともに薬師如来を祀っている。
東院の前に岩井屋という田楽のお店があります。大切な人と訪れてみてはいかがでしょう?
2017年 織田信長公岐阜入城・岐阜命名450年… その3
あまり知られてないと思いますが、実は岐阜には大仏があります。
奈良の大仏は14.98メートル、鎌倉の大仏は11.35メートル。岐阜県正法寺の岐阜大仏は13.63メートル。
大きさで言えば奈良>岐阜>鎌倉の順になります。
岐阜大仏は、岐阜城のお膝元、織田信長居住跡(岐阜公園)至近です。
2017年 織田信長公岐阜入城・岐阜命名450年… その2
織田信長・信忠父子廊と位牌堂がある織田家菩提寺の崇福寺。
写真は位牌堂。
2017年の今年は、 織田信長公岐阜入城・岐阜命名450年の年にあたるとのことで、故郷 岐阜の写真をアップロード!
初回は岐阜城!!